top of page

​親の世代からの言語復興

withHawaii.jpg

アメリカ・インディアナ州のパデュー大学フォートウェインで10月31日から11月2日に行われた、国連の国際先住民言語年2019を記念する国際シンポジウムで、沖永良部島の前田卓也さん・ゆり香さんと一緒に研究発表をしました。発表の内容を、しまのことばで話す前田夫妻の動画と合わせて紹介します。

卓也さんやゆり香さんのような40歳くらいの人たちは、琉球語が話せない世代と言われてきました。でも2017年から私たちと一緒に言語復興プロジェクトに取り組み、練習して話せるようになってきたので、今回しまのことばで発表してもらいました。とっても素敵な内容だったので、動画と合わせて日本語の読み物として編集したものも掲載します。お二人のお話の後に、少し長めの背景解説をします。

目次

第1回 前田卓也さんの話

第2回 前田ゆり香さんの話

第3回 背景1「潜在話者」

第4回 背景2「しまむにプロジェクト」

​第5回 エピローグ

第2回 前田ゆり香さんの話

yuri00.JPG

前田 ゆり香(まえだ ゆりか)

​1979年 沖永良部島 芦清良(あしきら)生まれ

研究発表では沖永良部語と英語で交互に発表したので、沖永良部語だけで別撮りした動画を掲載します。「日本語」字幕を選択すると、話している沖永良部語と、日本語逐語訳が表示されます(字幕が選択できないときはyoutubeへ)

このページでは発表内容をもとにして日本語の読み物として編集したものを掲載します。

私もしまのことばを残すために、じぶんにできることを考えました。子どもたちと取り組んだしまむにプロジェクトは、しまのことばの懐かしさと、美しい響き、しまのことばでしか表現できない感情があることを、思い出させてくれました。

​しまのことばは、消えてもしかたのないものではない。私にもできることが必ずあるはず。このことをおしえてくれたのは、山田先生でした。

chonmage.jpg

私は島の幼稚園で働いています。5歳児のクラスを受け持っていて、毎日子どもたちと一緒に笑いながら働いています。この幼稚園の小さな子どもたちにも、どんどんしまのことばに触れてほしいと考えています。

​それで、しまのことばの絵本や、息子と一緒に訳した「よーしゃぬ おーむし(はらぺこあおむし)」を読んだり、しまのことばの手遊びをつくって歌ったりしています。

yuri02.JPG

最初の頃、5歳の子どもたちは私が話すしまのことばを聞いて「外国のことば?」と尋ねていました。私は「これは島で昔から話されていることばだよ」と説明して、顔や身体の部分の言い方や、簡単なあいさつをおしえたりしています。

今の幼稚園の子どもたちは、私たちが子どものときよりも、しまのことばを聞く機会がありません。彼らの両親だけでなく、祖父母もとても若く、日常生活でしまのことばを使う人は少なくなっています。それでも5歳児たちは、初めて聞く言語をおもしろがっておぼえて、楽しんで使っています。

​しまのことばを「教える」というより、まずは一緒に楽しく遊んでいれば、子どもたちはしまのことばに親しみを持ち、覚えて、話す楽しさを感じてくれるのではないか。そう思って、いろんなことをしながら、しまのことばを使って遊んでいます。

yuri03.JPG

しまむにプロジェクトでは、何よりも、楽しみながらすることが大切だと気づきました。絵本やカルタ、唄やクイズなど、おもしろいこと、自然にしまのことばに触れながらことばを習得する機会が増えています。おもしろいことなら、続けられますよね。ひーぬむんの活動がまさにそうです。

yuri04.JPG

写真:南海日日新聞より

​いつか幼稚園の子どもたちが、生活の中で自然としまのことばを使ったり、おじいちゃんおばあちゃんが使うことばを理解できるようになったら、なんて素敵なことだろうと思います。子どもたちが幼稚園から家に帰って、しまのことばであいさつをしたり歌ったりしたら、家族はみんな驚き、その懐かしさに心が動くことでしょう。

yuri05.JPG

我が家では、子どもたちの夏休みの宿題を、私の両親が手伝ってくれました。両親は「孫たちのおかげで懐かし日ことばを思い出したよ」と言って、よろこんでいます。

​子どもたちをきっかけに、親や祖父母が島のことばの響きを懐かしがり、思い出し、また話したいと思ってくれる。そんな人が1人でも増えること、そういう家族が一つでも増えることが、私の願いです。

yuri06.JPG

しまむにプロジェクトに参加して、私の子どもたちは、少しずつしまのことばを理解し始めています。私の両親は、私たちに日常的にしまのことばで話しかけてくれるようになりました。私たちも、できるだけしまのことばで話すようにしています。

 

そして、50年後の子どもたちにも、しまのことばの雨を降らせ続けて行ける世界を、夢見ています。

​おじいちゃんおばあちゃん、子どもたちが、どんなことばを使っていても、じぶんのことも、相手のことも大切に思い、おたがいが話していることもわかって、一緒に笑い合える世界。私たちはそんな世界を夢見てます。

yuri07.JPG

©2020 Port Language Revitalization Project

bottom of page