top of page

親の世代からの言語復興

withHawaii.jpg

アメリカ・インディアナ州のパデュー大学フォートウェインで10月31日から11月2日に行われた、国連の国際先住民言語年2019を記念する国際シンポジウムで、沖永良部島の前田卓也さん・ゆり香さんと一緒に研究発表をしました。発表の内容を、しまのことばで話す前田夫妻の動画と合わせて紹介します。

卓也さんやゆり香さんのような40歳くらいの人たちは、琉球語が話せない世代と言われてきました。でも2017年から私たちと一緒に言語復興プロジェクトに取り組み、練習して話せるようになってきたので、今回しまのことばで発表してもらいました。とっても素敵な内容だったので、動画と合わせて日本語の読み物として編集したものも掲載します。お二人のお話の後に、少し長めの背景解説をします。

目次

第1回 前田卓也さんの話

第2回 前田ゆり香さんの話

第3回 背景1「潜在話者」

第4回 背景2「しまむにプロジェクト」

​第5回 エピローグ

第5回 エピローグ

2019年は国連の「国際先住民言語年(International Year of Indigenous Languages (IYIL2019))、ご存知でしたか?先住民言語は広い意味で、英語や日本語などの大言語以外の言語としてとらえられ琉球諸語も該当し、その多くが消滅危機言語です。2019年は先住民言語の認知を高めることなどを目的として、今回パデュー大学で行われたシンポジウムのようなイベントが、世界中で行われました。そして12月18日には"one year is simply not enough(1年じゃふつうに足りないし)"とのことで、decade(10年間)の延長が宣言されました。

2019YearIL.png

パデュー大学のシンポジウムでは北米先住民言語のコミュニティの人たちや研究者を中心に、それぞれの地域の言語を保存して次世代に継承する取り組みについての研究発表が行われました。消滅危機言語の復興例として知られているハワイからは、ハワイ語だけで教育を受けた高校生たちが発表していました。

NawahiKids.jpg

沖永良部島からはひーぬむんの前田夫妻、与論島からは与論民俗村の菊親子が、これまでの言語復興の取り組みについて発表しました。最終日のレセプションでは、ハワイ、与論、福島の若者と一緒に、沖永良部島の「ちくたぬめー(作たぬ米)」「いにしり(稲摺)節」「えらぶ百合の花」を踊りました。

inisiri.jpg

発表の準備をするときに、前田卓也さん・ゆり香さんには「どんなことをして、どんなことが変わったか。そして、その時々のじぶんの気持ちを(借り物のことばではなく)じぶんのことばで」発表しましょうと提案しました。

二人とも今回の発表に向けてじぶんで発表原稿を書いて、ゆり香さんのご両親に添削していただき、人前で話す練習をしました。前田さんたちのほかにも、ひーぬむんメンバーなど、話す練習を続けてどんどん話せるようになってきている若い人たちがいます。

例えば「ひーぬむん」の東 里美さん。デイサービスなどの介護施設で、しまむにプロジェクトで制作した紙芝居を読んだり三線を弾いたりしていて、僕が島にいるときはよく一緒に連れて行ってくれます。そのときするあいさつは、初めの頃は共通語にしまのことばを交える程度でしたが、毎回少しずつ練習して、今では最後までぜんぶしまのことばでお話するようになりました。

satomi.jpg

もう、この調子で、島のことばが島のどこでも聞こえるようになると思いませんか?

​ゆり香さんが最後に「がにゃぬ しけー い゛み みちゅんどー(そんな世界を夢見ているよ)」と言っていたので、僕の好きなことばを引用します。『長靴下のピッピ』の作者アストリッド・リンドグレーンのことばです。

pippi.jpg

Everything great that ever happened in this world

happened first in somebody's imagination.

​うぬ しけーぬ なーぬ

みじらしゃぬ くとぅわ むーる

たるかぬ ちぶるぬ なーにてぃ

い゛み みちゃぬ くとぅ でぃろ

(「素晴らしい」のいい訳が思いつかず「みじらしゃ(おもしろい)と訳しています)

bottom of page