top of page

親の世代からの言語復興

withHawaii.jpg

アメリカ・インディアナ州のパデュー大学フォートウェインで10月31日から11月2日に行われた、国連の国際先住民言語年2019を記念する国際シンポジウムで、沖永良部島の前田卓也さん・ゆり香さんと一緒に研究発表をしました。発表の内容を、しまのことばで話す前田夫妻の動画と合わせて紹介します。

卓也さんやゆり香さんのような40歳くらいの人たちは、琉球語が話せない世代と言われてきました。でも2017年から私たちと一緒に言語復興プロジェクトに取り組み、練習して話せるようになってきたので、今回しまのことばで発表してもらいました。とっても素敵な内容だったので、動画と合わせて日本語の読み物として編集したものも掲載します。お二人のお話の後に、少し長めの背景解説をします。

目次

第1回 前田卓也さんの話

第2回 前田ゆり香さんの話

第3回 背景1「潜在話者」

第4回 背景2「しまむにプロジェクト」

​第5回 エピローグ

第4回 しまむにプロジェクト

言語復興の港は、言語コミュニティと研究者が協働して取り組む言語復興の実践研究(Community Based Language Revitalization)を行っています。またこれまでの試行錯誤の経験から、「手に取れるモノ」や「参加できる体験型のイベント」を軸にすると、協働がしやすくなると考えています。

言語復興の港はこのような「手に取れるモノ」や「体験型のイベント」、さらにこれらをつくりだすプロセスも含めて、協働をやりやすくする「コンテンツ」として扱い、これらを軸にして言語復興のしくみを組み立てています。コンテンツはあくまで持続可能な言語復興の取り組みの軸であり、「目的化された手段」にはしません。

minato_header.gif

消滅危機言語の復興は、断絶している世代間継承の再開、つまり子どもたちがその言語を母語として獲得することで達成できます。前回お話したように、今子どもを育てている親の世代の多くが「潜在話者」だということがわかったので、彼らが(再び)島のことばでたくさん話すようになれば、子どもたちが島のことばを自然に獲得する環境をつくることができると考えています。

潜在話者が家庭や地域の中で島のことばを使う機会を増やすコンテンツとして、島のことばの絵本制作などを続けてきました。しかし、絵本の他にも、それぞれの家庭や地域に合ったコンテンツがあるはずで、一つひとつのそういうもを軸にした方が、それぞれの家庭や地域に合った言語復興のやり方ができると考えました。

shimamuni_project1_mini.png

そこで、以下の3つのパートからなるプロジェクトを考えました。島のことばを学校で習うには、授業時間も講師も足りない中で、何かできることはないかと、2016年に当時の下平川小学校の校長先生とPTA会長と一緒に考えたアイディアを膨らませたものです。

(1)家庭内、三世代で

家庭内で島のことばを使う機会が増えるようなコンテンツを、三世代で一緒につくる。

(2)地域の中で

つくったコンテンツを地域の人たちと共有する。

(3)外にも発信

じぶんたちの取り組みを島の外の人に伝えて、「外の視点」も理解する。

私たちは、私たちがおもしろいと思うコンテンツを考えてきましたが、それぞれの島の人たちがおもしろいと思うことはどんなことなのかを知るためのプロジェクトでもあります。難しい言い方をすれば、島の人たちそれぞれが内発的に動機づけられることを見つけて、それに言語復興の取り組みを乗せることで、楽しく続けられることを目指しています。

子どもたちをモチベーションにして、潜在話者が多い親の世代を中心に、彼らが島のことばを使う機会、子どもたちが島のことばを聞く機会、さらに流暢な母語話者が彼らをサポートする機会、これらを同時につくることを目指しています。2017年度は下平川(ゆしきゃ)小学校、2018年度は国頭(くんじゃい)小学校に協力していただき、三世代で取り組む夏休みの自由研究として参加者を募集しました。

yushikya_kibe.jpg

島外の人に向けて発信する(3)のパートは、ユネスコの国際母語デー(2月21日)の頃に、しまむにプロジェクトに取り組んでいる家族を国語研に招待して発表会を行っています。2019年度は小学校区ではなく、和泊町職員研修会と親子・中学生向けスピンオフ回に参加した人たちを国語研に招待して、2月16日(日)に「わどぅまい(和泊)しまむにプロジェクト」の発表会を開催します。どなたでも楽しくご参加いただける会なので、首都圏にお住まいの方はぜひ!去年の「くんじゃい(国頭)しまむにプロジェクト」発表会のレポートはこちらから

WS.jpg
YushikyaWSposter.png
スクリーンショット (117).png

卓也さん・ゆり香さんのお話の中で、2017年度の「ゆしきゃ(下平川)しまむにプロジェクト」に参加した家族が、(1)のそれぞれどんなことをしたのかが紹介されていましたね。彼らは今も「ひーぬむん」というチーム名で定期的に集まり、(2)を続けています。そして、だんだん島のことばで話せるようになってきた潜在話者を代表して、パデュー大学で開催された国際シンポジウムで発表してきたのでした。

tile.png
bottom of page